靴ひもがほどける原因は

歩いててすぐに靴ひもがほどるという悩みはありませんか??
靴ひもの材質や結び方に問題がある場合は対処しやすいです。
紐を変える、ノット結びにしてみるなど。
これらを実施してもまだほどけてしまう方はもう一つ問題があるかもしれません。
歩き方です!
靴ひもがほどける大きな原因は
足のスイングによる遠心力と着地の衝撃が合わさることです。
靴を履いていると気づきにくいですが結構な衝撃を足裏で受けています。
それらは徐々に足首、膝、股関節などにも影響し関節痛となる可能性があります。
足音が大きい人は要注意です。
また靴ひもとは関係ありませんが普通に歩いてて小石など蹴ってしまうことが多々ある方。
すねの筋肉が硬くなりつま先を引き上げられていません。
足の指をしっかり使えていないことが原因の一つです。
上記に当てはまる方はぜひ歩き方を変えてみてください。
意識していただくことはズバリ2つです。
①足音を立てないように歩く!
②後ろの人に足裏を全開に見せるように歩く!
②の意図は足の指をしっかり使うことで足のアーチを保てます。
姿勢の崩れ、関節痛の予防になります。
つま先で地面を蹴るのではなくつま先が最後まで残る感じです。
伝わらないかもですがネコがそーっと歩いている感じです(^^;)
②の歩き方をすると足首を柔らかく動かせ自然に①になるかと思います。
衝撃はゼロではないですが軽減されます。
足指、足裏や足首周りの筋肉を使うことで衝撃を和らげつま先も引き上げられます。
まずは意識的に歩き方を変えてみてください。
最初はしんどいかもしれませんが楽に歩けるようになりますよ。